【特典3】後発組は稼げない、の罠

ことり
ことり

後発でも勝っている人がやっていることは…

特典1、特典2では「メルマガが書けない」ということに対して書けるようになるためのスイッチを押させていただきましたが・・・・

うささ
うささ

そうは言ってもさ!

うささ
うささ

メルマガがただ書ける、だけじゃダメなんだよ!

うささ
うささ

稼げないと意味がないんだよ!!

ことり
ことり

いや実際そうだよね

ということで次のステップです。

【後発組は稼げない、それって本当なの?】

これをちょっと掘り下げていきますね。

その言葉どこで聞いたの?

「先行者利益」とか「後発組」とか、聞いたことありませんか?

でもそれって、どこで聞いたんでしょう。

思い出してみてください。

誰が言ってましたか?

どんなところで見聞きしましたか?

ことり
ことり

私は多分ステップメールだったと思う

私が初めて「先行者利益」という言葉を見たのは、誰かのメルマガ(多分ステップメール)だったと思うんですよね。

ネットビジネスを始めて割とすぐだったと思います。

「早く始めた人だけが得られる利益がある」

「先行者利益を守るために、◯部で値上げします」

とかね、そう言われたら「早く行動すればその分利益が得られるんだな」って・・・思いますよね。

ことり
ことり

それ本当?

なんでこんなことをわざわざ言う必要があるのでしょうか。

それを言うことで、本当にメリットがある人は誰でしょうか?

早く買わないと値上げだよー

今このノウハウをやれば稼げるよー

って、そう言って(煽って)いる教材販売者、もしくはアフィリエイターですよね・・・

ただ、実際に早く参入した方がいい場合もあるから、絶対絶対全てが煽りかというと断言はできない・・・です。

けれども、新しい教材を出した時に「今までのノウハウじゃもう稼げません!でもこの新しい方法なら稼げます!早く参入した人が有利です!」って煽るとそりゃ売れやすいので、そう言うわけですよね。。

それを別の言い方で「後発組は稼げない」という表現をする方もいます。

うささ
うささ

やっぱりもう後発組は稼げないの?

私は2016年にブログを始めていますが、そのあとコンテンツアフィリやメルマガをやり始めました。

だからまだメルマガに至っては5年くらい?なんですけど、もっと前からメルマガを配信している人もいますよね。

だからそういう人たちからすると私は後発組なんでしょうけど、私が納得するくらいには稼げています。

それに私よりあとにメルマガを始めてみたという方もたくさん知っていますが、私より稼いでおられる方も当然いますし。

なので私個人的には、後発組は稼げない、とは思っていないです。

ことりの思うメリットとデメリット

ただ、先行者利益というのはある場合もある、とは思うんです。

例えば新しくリリースされたコンテンツをいち早く紹介することで、やっぱりまだそれを持っている人が少ない(誰も居ない)とかだと、そりゃ母数が増えますからその分売れやすくなります。

周りの人がみんな持っている、みたいなコンテンツを紹介すると、母数が少なくなるので売れにくくはなります。

ですが、このメリットは諸刃の剣な気もしていて・・・

新しいコンテンツの紹介って基本的にはその初回だけですよね。

だから一時的には先行者利益があるかもしれないけれど、その時だけということにもなります。

ラッキーで売れただけという可能性も否定できないことになります。

そして、後発組についてなのですが・・・

というかそもそも、もうみんな後発組なんですよ。私も含め

だって私がネットビジネスを始めた2016年ですら、もっと早く始めていた人もたくさんいたし。

しかもその当時はもっとネットビジネス界隈がカオスでしたしね。なんていうか、なんでもありみたいな・・・。

なんか当時私が買ったコンテンツで、検索の上位を取るためにSEOに有利なキーワードをブログ記事本文に入れた方がいいけれど、意味もなく羅列すると読者に不審がられるから下の方に透明だか白文字で入れる、みたいな裏技書いてあったことがあった気がする。(あれ?なんかのレポートだったかな?)

そんなの今、やらないでしょw

なんならサテライトサイトとかも。被リンクがたくさんあった方がいいからサテライトサイトはあればあるだけいい、みたいなコンテンツも読んだことあります。

当時の私は、そんなことしてまで・・・って思ってしまったからサテライトサイトは作ったことがないんですけど、適当な無料ブログをたくさん開設してリンク貼るとか言われてたりね・・。

と、話が逸れてすみません。

要するに、その時代の人からしたらもちろん私たちは後発組ですし。

でも、時の流れとともにSNSやGoogleとかも規約が変わったり仕様が変わったり・・・となって、結局昔の方法が通用しなくなってくるわけです。

だから、今には今のやり方があるし、そういう意味では「今この瞬間」に実践している人が結局一番強いと思います。

それに、後発組は先行者から学ぶことができますよね。

このツールはもう使えないよ、とか。

これをしたら垢バンしたから、やめた方がいいよ、とか。

そして、私が思うに・・・

この「先行者から学ぶ」ということをもっと突き詰めていくことで、後発組ならではの勝ち方ができるのではないかと!

ことりが今でもやっている後発組ならではの戦い方

「後発組」と聞くとなんかもう、情報は全て出揃っていて、自分が出せる目新しい情報なんてないよ・・・と思ってしまいがちですが。

ことり
ことり

私がいつもやっている私の戦い方を、こっそり共有するね

例えばコンテンツアフィリエイトで言うと、ある教材が販売されました。

なので、私もそれを買ったとします。

ここではもう、初回販売にアフィリエイターとして参戦できていないので私は先行者利益は逃しています。後発組になっちゃってますね。

で、ここから購入した教材を見て、実践してみます。

私の場合は、実践していると必ず何かしらの壁にぶつかります。(教材通りに進められない、時間がたりない、何かがうまくいかないなど)

となると、その壁を越えるためにどうすればいいか・・・を考えなきゃいけないです。

たとえば作業時間が足りないのであれば、そこを補うためにAIを使うとか、過去の自分の経験から補えるなにかを探してみたりします。

この時に、その教材の販売者さんや紹介していたアフィリエイターさんをちょこちょこと調べてみます。

「作業時間が足りなかった」と言っている人を探します。

いた場合→その人がどう乗り越えたか調べる→その人と違う方法を私がやれば「先行者」でもあり「私らしさ」になる

いなかった場合→私の乗り越え方が「先行者」でもあり「私らしさ」になる

ここまでくると

  1. その教材を実践してみたらどうだったか
  2. 私のように作業時間が足りなくなる場合がある
  3. 私はそれをこうやって乗り越えた

というところまでが、分かってきますね。

①と②に関しては、今後私がその教材をアフィリエイトする時に伝えていける一次情報になります。

そして③は特典案になりますよね。

私と同じような境遇の人には、これはもうズバッと刺さると思うんです。

先行者だけの情報じゃ足りない場合もあります。

さらに・・・と補える情報を私が出せれば、それを欲しいと思ってくださる方はきっといる。

なので私がこの教材を紹介する時は・・・たった1人、私と同じような人へ向けて紹介をすればいい。

キャンペーンがあればその時に合わせてもいいと思いますし、しばらくなさそうなら、なんでもない時でも教材の紹介ってできますからね。(その教材が販売中であれば)

先行者利益を逃したから、もう稼げない・・・できることはない・・・

と思ってやめてしまうのはもったいない。

ことりは今でも、ずっとこの戦い方です。

>>「初マガ」ことり特典TOPページに戻る