【特典4】これを知らないと、ずっと売れない

ことり
ことり

迷っている人の背中を一瞬で押す魔法の一言、メルマガ編

こちらの記事では、いざメルマガでセールスをするとなった時に、どういう言い方でセールスをかけると売れやすいのか?

さらに、メルマガならではのちょっとしたコツというか、テクニック的なお話をしたいと思います。

※あくまでもことりの経験からのお話です

【基礎編】人は「メリット」では動かない

心理学的にも「損失回避の法則」という名前があるくらいなのですが。

たとえば・・・

①50%の確率で10万円がもらえる

②必ず7万円もらえる


だと、50%の確率でお金がもらえないリスクより、確実に7万円がもらえる②が選ばれやすくなるそう。

①確実に7万円を失う

②50%の確率で10万円を失う

これだと、確実に損をする①よりも、50%の確率で損をする②が選ばれやすくなるんだそうです。

でですね、特に期間限定のキャンペーン時とかなのですが「今このタイミングで購入」しないと販売終了するとか値上げされるという場合。

そういう局面であれば、買うメリットよりも、買わないデメリットを伝えると反応がよくなったりします。

ことり
ことり

要するに「今買わないと損なのかな…」と思ってもらうということ


もし3日間限定のコンテンツがあったとします。

例1

こちら今日から3日間限定の販売です。

読んでみましたが、この金額でこれだけの内容なのはすごくお得でした!

例2

今日から3日間限定ということですでにたくさんの方が購入しているようです。

私も急いで購入して今読み終わったのですが、これを私だけ知らないで損していたのかと思うと怖さすら感じてます・・

即興で例文を考えたので雑ですが・・

同じ「3日間限定のコンテンツ」をそれぞれ「得」なのか「損」なのかで伝えてみました。

なんか、損してたとか言われた方がちょっと気になりません?

うささ
うささ

でもこれ毎回毎回やられたらウザいんだけど

ことり
ことり

それな

なので何でもかんでもデメリット推しすればいいってもんでもなくて・・・

これはもう是非ともおすすめしたい!!

本当にこれは自信をもって紹介できる!!

という商品こそ「メリット自慢」よりも「もし自分が手に入れていなかった場合のデメリット」を伝えてみたらいいんじゃないかなと思います。

実際に、買ってよかったなぁ・・って本気で思っている商品って、「出会えてよかった」「もし出会っていなかったら今の自分はいない」ってくらい本気で思いません?

まさにそれを伝えたらいいと、私は感じています♪

【応用編】メルマガならではのリンクを意識


今回は『メルマガの売上を上げる』のが目的でもありますので、さらに踏み込んだテクニックをお話ししますね。

ことり
ことり

これ本当はあんまり言いたくなかった

多分他の教材の特典とかでもこの話はしてないと思うんです私。

それは単純に「メルマガ系の教材を紹介してこなかった」からかもしれないのですが・・

やっぱり私が今現在こうしているという「リアルな戦い方」なので、あんまり言いふらしたくはない。

ここ数年は、私の収益はメルマガからがダントツなんです。

一応ね、メルマガで紹介したコンテンツが売れないということはないです。


そんな私自身がメルマガの文章を作る時に意識していること、ずばり・・・【最初にして最後の難関「クリックしていただく」を突破せよ】です。

ここだから言っちゃいますが、みんなメルマガ内のリンクを「クリックしてもらえる」と思いすぎ。

そもそも読まれただけでもありがたいメルマガ、文章内のリンクをクリックなんてしていただけたらもう土下座レベルの感謝であり、奇跡でもある。


メルマガ内にリンクを載せるということは、そういうことです。

それなのに、リンク多用メルマガの多いこと。

無駄なリンクはいらないです。

というのもですね。

まず、そもそもメルマガって読まれているようで読まれていないよという話はあっちこっちでしていますが・・・(耳タコでごめんね)

それは「読者が発行者のあなたに興味がない」ということを言っているわけではなくて!

読む側の人も意識していなくても、あえて「読んでいない」わけではない。(それなら最初から読んでないからね)

読んではいるんだけど、興味がない(薄い)部分は「流し読み」してしまうっていうことです。

ブログだってレビュー記事だってなんだって同じで、読む側の人が「これは自分にメリットがある」と感じればじっくり読んでくれますが・・・

全ての段落で興味を持たせることはなかなかできない。

だからなんとなく流し読みをしている中で、読み手が「ん?」とつい目が留まったりすればそこからじっくり読んでくれたり、前に戻って読み直してもらえたりします。

それに、しっかり読んでいるようでも脳が勝手にスルーしたりもしますよね。

読んだはずなのにあんまり記憶に残ってない、っていうこと経験ありませんか?

これはもう、こちら側がどうこうできる部分ではない。

となると・・・我々ができることといえば。

たとえ流し読みでもメルマガをスクロールでもしていただけたのであれば・・・

ことり
ことり

「ん?」とつい目が留まるきっかけを一つでも多く作っておく

特にメルマガに関しては、リンクが重要になってきます。

テキストメルマガだと、リンク部分は青色になっていますよね。

これだけでも、非常に目が留まりやすい部分なんです。

メルマガで収益を上げていくためには、自分のアフィリリンクをクリックしてもらわないと何も始まりません。

だからこそ、確実にそのリンクをクリックしていただきたい。

ゲスい言い方をすると、自分のアフィリリンクさえクリックしてもらえれば、クッキー報酬だって上がるかもしれない。

とにかく1クリックでも多くクリックしてもらいたい。


だから、無駄なリンクはあんまり入れるべきではない、というのが私の持論です。

うささ
うささ

どういうこと?


そのためになんですが、「クリックが欲しい部分以外はリンクにしない」ということを私は徹底しています。(そのつもりです)

そもそもクリックするという行動を読者さまにしていただく、という時点で、当たり前にやってくれると思っちゃうのがおこがましい。

クリックしていただけたら大変嬉しゅうございます。何卒よろしくお願いいたします。そんな気持ちで、私はリンクを貼ってます。

たとえば、メルマガではアフィリとは関係ない話もしますよ。

でもね、

  • 最近買ったこれが美味しくて何度もリピートしてます→リンク(ただの画像)
  • この前行ってきた〇〇がすごく良くて、思わず写真撮っちゃった!→リンク(Xの投稿)

とか。

このリンク先にアクセスが欲しい場合はリンクにしますよ。

けれど、特にそういう訳でもない場合。

この大事な1クリックはこんなところでは使わない。


青文字になっているリンクの文字列があると少しだけでも目が留まりますよね。それがたった0.1秒だったとしても。

私はその0.1秒が欲しい。

だけれど、リンクをたくさん入れてしまうと、どれが大事なリンクか分からない。

一番最初のリンクはクリックしても、だんだんクリックしなくなる。

え、このリンクはさっきみたいな画像なのかな?Xの投稿に飛ぶのかな?

そこまで読者さまに考えさせたらもうダメよ。

で、ここで終わらないのがことり流。

リンクは大事なアフィリリンクのみ、ということは・・・

リンク部分で少しでも目が留まってくださったのであれば、もうその方達全員にリンククリックまでしてもらいたい。

というときに・・・

今まで流し読みしていたりなんとなくスクロールしていた方が、「ん?」と読んでくれる可能性が最も高い場所はどこだと思いますか?

うささ
うささ

そーゆーのウザいから答えはよ

ことり
ことり

ズバリ!『リンク直下』なのだ!!

リンク直下に「このリンクはなんのためのリンクなのか」をきちんと書いておくことで、興味を持ってくださった方は流さずクリックしてくださる。

もしくは、何のことなのかもう一回読み返してみよう、と気にしていただくきっかけになりやすくなります。

先ほどの3日間限定商品の例文をさらに手直ししてみると・・

例1

こちら今日から3日間限定の販売です。

読んでみましたが、この金額でこれだけの内容なのはすごくお得でした!

例2

今日から3日間限定ということですでにたくさんの方が購入しているようです。

私も急いで購入して今読み終わったのですが、これを私だけ知らないで損していたのかと思うと怖さすら感じてます・・

特に15Pの「98%の人が知らないメルマガのコツ」は本当に簡単なことなので、そこから読み始めてもいいくらいです


と、わざわざこうやって言葉にしてあげることで、クリックするなり読み直すなり・・読者さまがなにかしら行動を起こしたくなるきっかけを作っておくんです。

で、もしクリックをしてもらえてリンク先に飛んでもらえたとして・・・

その読者さまがそのままメルマガに戻ってきてくださらない可能性ももちろんありますよね。

それはまだメルマガが途中だったとしても、文の途中に関係ないリンクがあればそりゃそうなることも考えられます。

だからこそリンクに関しては、私はかなり気を使って扱っています。

「クリックしてもらいたいアフィリリンクをクリックしてもらうこと」にいつも全力をかけています。

ことり
ことり

というお話でした

>>「初マガ」ことり特典TOPページに戻る